工夫、改善をする時は、足すのではなく「足さなくても上手くいく方法」を考える
工夫とは「付け足す」ことではなく「足さない」ことが大事だと思います。
より良くしようとすると、つい、これまでに無かったものを加えたくなりますよね。
でも、これが経営を複雑にする要因になると思うのです。
複雑なものは運営が難しく、なかなか成果が出ません。
何か着想する時には、「加えなくても上手くいく方法はないか?」と考えることが大切じゃないかな?と考えています。
足すと経営が複雑になり成果が出なくなる
以前に、日本サッカーの元監督、岡田武史氏がこんなことを言っていました。
戦略は常にシンプルに考えることが大切だ。サッカーで一番シンプルな戦略は、フィールドのど真ん中をドリブルしてシュートすることだ。しかし、敵さんがそうはさせてくれない。だから工夫が要るのだが、できるだけ原点で考えるようにしている。凝ったものを作ろうとしないことだ。
これを聞いて、経営も同じだと思ったのです。
商売の一番シンプルな形は、商品を作る、あるいは仕入れて並べて、お客様が「これください」と言って買ってくれることです。
しかし、ライバルがいるし、現代のお客様は目も舌も感性も肥えているから、そうは行きません。
でも、凝ったものを作ろうとすると策に溺れることになると思います。
人材育成や組織開発にも言えます。
例えば、社員のモチベーションを上げたいと思ったとします。
その時に、「モチベーションを上げなくても上手くいく方法はないか?」と考えることはないか?と考えます。
ある会社では、「ヤル気がない社員ばかりでも売れるようにできないか?」と考え、売れる仕組みをつくりました。
するとモチベーションが上がりました。
売れると楽しいからです。
モチベーションを上げるために、精密な評価制度を作ったり、社員を称賛する表彰制度を作りたくなりますが、それらは手間もコストもかかります。
複雑だから不具合も生じ、例えば評価制度の場合、「評価に納得できない」なんてことが起こり逆効果に陥ることも多い。
納得性の高い評価制度に改良するために、さらに労力とコストを投入しなければならなくなります。
別の仕事をしろよ!って感じですよね?
足すのではなく「足さなくても上手くいく方法はないか?」と考える
指示ゼロ経営には管理がありません。
僕自身が、管理されるのも、するのも嫌いだったので「管理をしなくても上手くいく方法はないか?」と考えてきました。
そこで考えました。
そもそも、なぜ管理が必要なのか?と。
その理由は…
・管理をしないとサボる。
・管理をしないと不正が起きる。
・管理をしないとバラバラになる。
そんな理由でしたが、それに疑いを持ちました。
だって、僕自身は管理されなくても、そういうことにならないからです。
多くの社員も管理されずとも、しっかりやるしバラバラ好き勝手になることはなかった。
なぜサボらない、不正をしない、バラバラにならないかと言えば、「会社が好きだから」という理由でした。
自分の人生に欠かせない存在になっていたのです。
本当に会社が好きになると、サボっている仲間を注意します。
不正が起きたら怒ります。
バラバラにならないように、全体を観て調和を心がけます。
では、なぜ会社が好きかと言えば、指示ゼロ経営では「物心両面で豊かになる」ことを本気で考えているからです。
スローガンではなく経営の目的に置いています。
物心の「物」は稼ぎです。
賃金制度は社員の年収をがんばり次第で、いかようにも増やせるようになっています。
「心」は社員個々が持つ個性や特性が仕事で活き、「私ってイケてるじゃん!」と思えることです。
個性を活かそうと無理はしていません。
稼ぐために、それが最良の方法だから、自然と自律的にこれが実現します。
僕は社員のモチベーションを上げようと意図したことはありません。
みんなサボらないし、助け合い、学び合い、みんなが達成するから評価制度もありません。
とてもシンプルな経営をしているから、余計な仕事がなく、勤務時間も短い。
残業がないから、早く家に帰って家族と豊かな時間を過ごし、「物心両面で豊かになる」という真の目的が果たせるようになります。
経営には工夫が必要ですが、足すのではなく「足さなくても上手くいく方法はないか?」と考えるのが良いと考えています。
それでは今日も素敵な1日をお過ごし下さい!
【現在受付中のセミナー】
■4つの体験型ワークを通じ、自律型組織になる体験をする!
6/11(火)山形開催
■賃金・賞与で自発性と創造性が変わる体験をする!
ゲームで学ぶ、内発的モチベーションとチームワークが高まる賃金制度構築セミナー
6/14(金)大阪開催
6/19(水)東京開催
6/21(火)岩手県一関市開催
現在開催中のセミナーは下のバナーでも確認できます!
↓