「誰も縛らない、誰にも縛られない」…ルールのない会社をつくろう

細かなルールは不信頼の証である

企業によっては社内ルールが数多くあると思います。
同時にルールを守っているか、監視・チェックをしている会社もあると思います。
企業にお邪魔した時に、色んな場所にルールが貼り出されていることもあります。

先日、ネットで話題になったある企業では、有給休暇の申請の際の理由に「私用により」は禁止するとの貼り紙がありました。
家族旅行だかとか、詳細な理由を書けというのです。

ルールが多くなるのは、ルールを守らない「一部の」社員がいるからだと思います。
ほとんどの社員は言われなくても変なことはしません。一部の人間のために作られたルールによって、その他の社員が管理の窮屈さを感じるなんて、とても損なことだと思います。

なぜなら、管理は、その存在自体が「不信頼の証」だからです。
信頼されていないと感じた社員が、会社に愛着を持って仕事をしてくれるはずがないと思います。

ルールで縛っても残念ながらいくらでも抜け道があります。
イタチごっこになり、ルールを維持するための新たなルールが作られるなんて情けない事態に陥ることもあると思います。

作るのも管理するのも大変だし、その時間とエネルギーを稼ぐことに使った方が良いと思うのです。

ルールの無限地獄とも言うべき状態は、どのように脱却すれば良いのでしょうか?

ルールは自分たちで作り検証する仕組みが必要

ルールはない方が良いと思いますが、作らなければ弊害がある場合、部下に参画してもらうことが大切だと考えています。
ルールを守らないのは、それが自分事になっていないからです。
なぜ他人事かというとルール策定に自分が参画していないから、それが最大の理由です。

参画とは…
1、ルールを策定し
2、それを実行し
3、検証し、ルールを見直す

この繰り返しです。

ところが、1を上司がやって、2だけ部下にさせて、3も上司がやると他人事になりますよね。
やるなら、この3セット「ひとしごと」やるのが原則です。

2だけやらせるのは奴隷や受刑者と同じだと思います。

そして、ルール策定に参画すると、これが不思議なのですが、非常に多くの場合「ルールがなくなる」という現象が起こります。

正確に言うと「他の社員の邪魔になるようなことはしない」という、意味があるのかないのか分からない認識だけが残るのです。
そして、やがて風土になり、そんな言葉を口にしたり明文化することすらなくなります。

それは「内在化」という現象が起きるからだと言われています。
例えば、スポーツなどで、最初は考えながら動いていたことが、やがて身体が勝手に動くようになりますよね。
「当たり前になる」ということ。

ルールも同じで、あれこれ細かな規定を考えているうちに、それが当たり前になり、文化として存在するようになるわけです。

こうなると企業は活力に満ち溢れます。
まず、余計な仕事が減ります。
社員は不信頼の目を向けられないので、自由にノビノビと仕事ができるようになります。
信頼されていることに感謝した社員は、それに応え仕事に励んでくれるようになります。
そんな姿を見た上司は、より信頼を寄せることができるようになる…そんな好循環が生まれると思います。

「ルールは不要」
最初から不要な会社もありますし、すでにある会社では「不要にしていく」という取り組みが重要だと思っています。

それでは今日も素敵な1日を!

誰も縛らない、誰にも縛られないあなたが大好きです。

 


【現在受付中のセミナー】

□指示ゼロ経営書籍 出版記念講演
全国各地で開催!「リーダーが『何もしない』とうまくいく」出版記念講演
3/2(土)諏訪市(終了)
3/30(土)岩手県一関市
4/13(土)大坂(キャンセル待ち)
4/20(土)東京

□痛い失敗事例満載!
指示ゼロ経営 出版記念 特別セッション
4/14(日)京都

各セミナーの詳細は下のバナーをクリック!