【終了】想像しただけでワクワクする!みんなが実現を望む ビジョンデザイン研修

物事が上手くいく時って、どこかに「上手く行く予感」を持っていることが多いと思います。
逆に、上手く行く気がしない時はそれに相応しい現実が訪れる。
僕はその感覚を「懐かしい未来」と読んでいます。

言葉を変えれば、未来の出来事なのに「もう成った」という感覚です。
未来なのに完了形という矛盾した感覚が成功のカギを握ると考えているのです。

リアリティ溢れる「懐かしい未来」を創り、全員がその物語の役者になる…
それがビジョンデザイン研修の目的です。

脳は「未来なのに完了した」と勘違いを起こす

自信と予感は似ているようで違う感覚だと思います。
自信がある人は、「勝つと確信している」という感覚だと思います。
対し、予感を感じる人は「勝ったと確信している」という感覚になります。
そういう経験、ないですかね?

例えば、先日、平昌五輪で金メダルを獲得した小平奈緒選手は、新聞のインタビューでこんな不思議なことを言っていました。
小学5年生の時に長野五輪を見た時に得た感覚です。

「(五輪に)出たいではなく、私は将来この舞台に立っているんだろうな、と思った。すごい勘違いですけれど」

また、コーチの結城匡啓氏(長野五輪の金メダリスト、清水宏保選手を育てたコーチ)にいつてはこう言っています。

いつか教えてもらいたいではなく、きっと教えてもらうんだろうな、と思った」

この感覚、すごくないですか?
まさに「未来を懐かしんでいる」「未来を完了させている」
言葉にすると矛盾した事象を心の中で起こしています。

それだけ練習を積んできたとも言えますが、同じように練習をしている選手もいるわけです。
未来を引き寄せるには、練習と同じくらい「勘違い」が大切なのだと思います。

どうすれば勘違いが起きるのか?
これは昔からイメージトレーニングが有効だと言われています。
「勝った未来の場」に身を置くイメージを積み重ねる、しかもリアルに。
以前に、ボクシングの世界チャンピオンを育てた親友に聞いた話では、毎日、毎日、練習の最後に、相手をKOしてリングの上で歓喜の肩車をする練習を積んだそうです。

「脳が勘違いを起こす」

脳は、理性では現実とイメージの区別はついても、モチベーションを司る情動の脳では区別できないと言います。
なので「未来なのに完了した」という勘違いが生まれるってわけ。

企業のビジョンもまったく同じだと考えています。
社長だけでなく、社員も「未来を懐かしむ」「未来を完了させる」ことが大切だと考えています。
そうなるためのキーワードは「ストーリー」だと考えています。

全員参加で会社の未来を創り、未来を懐かしむ

企業が作る経営計画書は面白みがないと僕は感じています。
理屈は分かるが「ごもっとも」という感想で終わるものが多い。
ワクワクもドキドキもしない、感情が動かないんだよね。
あ、「未達成になったらどうしよう」というドキドキはあるか…(笑)

その理由は、メカニズムではあるが物語にはなっていないからだと考えています。
その違いは「人と人の感情」にフォーカスしているか否かです。
優れた物語には感情を揺さぶるパワーがありますが、それは登場人物の気持ちが動くからです。「全米が泣いた」という言葉はインパクトがありますが、本当に泣いている「たった1人」を見た方が感情を揺さぶられますよね?

リアリティがあるから「未来に身を置ける」「未来を懐かしむことができる」と思うのです。

ビジョンデザイン研修では事業計画を新聞のカタチで描きます。未来の日付を入れ、自社の「新聞に載るような」社会性と話題性に満ちたビジョンを、全員参加で描きます。
参画しないと自分事にならないからです。
その上で、ビジョン実現までに何をしたのか?…具体的なプロセスを書きます。
全部、完了形でね。
そこには社員さん全員が登場し「自分の才能をどのように活かした」のかを克明に描きます。
また、会社の成功により賃金が増え、それを何に使うかも描きます。
会社のビジョンと個人のビジョンを統合させることで「自分事」になるからです。

僕は、こうした理性と感性、双方に訴える経営計画書が必要だと考えています。

 

未来の出来事なのに「もう成った」という感覚が未来を引き寄せる。
未来を現実に結晶化するのだと考えています。

自社オリジナルの「懐かしい未来」を創ってみてはいかがでしょうか?

研修では何をどのようにやるのか?

研修では次の2つを行います。
1、TOCの「未来構造ツリー」の手法を用い、現実の枠を超えた飛躍的なビジョンを社長・スタッフさんが一緒になり描く。
・現状の困りごと(UDE)を書き出す。
・UDEから根本原因を特定する。
・根本原因からUDEを起こる順番につなげ、現状構造ツリーを創る。
・根本原因がひっくり返ったらどんないいことが起こるか?のビジョンを描き出す。
・良いことが起こる順番につなげ、未来構造ツリーを創る。
・未来構造ツリーをもとに、みんなが実現を望む目標「ザ・ゴール」を作成します。
2、ビジョン実現までのプロセスを「未来の日付の新聞」の形式で書きます。(BMR式経営計画書)
・一面には新聞に載るような社会性と話題性のあるビジョンを描きます。同時に経営数字と賃金などの数値も書きます。
・実現までのプロセスを物語的に詳細に書きます。事業ドメイン、顧客ターゲットなどの項目が物語として繋がります。
・二面以降には部署単位の活動が載ります。そこにはスタッフさん1人1人の活躍、個人的なビジョン(望み)が実現した姿が詳細に載ります。
・全員で1部の新聞を創る作業を通じ、「協働でビジョンを実現した」という疑似体験ができます。自発的なチームワークを体感していただけます。
未来を描き、チームワークで実現する、ビジョン実現の予行演習を行うプログラムです。

導入のメリット

■ビジョンがイキイキとした動画のようにリアリティを持つ。
■社員さんがビジョン実現を強く望み「社長のビジョン」ではなく「我々のビジョン」と捉え当事者意識が生まれる。
■社員さんが、自分の才能・特性を発見し、それを活用した計画を立てることができる。
■チームの目的のために自分にできることを自ら立候補し行動する体験学習ができる。
■感性と共に論理の骨組みを作っているので説得力があり、次の行動に落とし込んでデザインできる。

 

開催要項

■講師
株式会社こきょう 株式会社たくらみ屋 代表取締役  森本繁生
(株)ソフトパワー研究所認定TOC最上級インストラクター
TOC‐ICO国際認定 思考プロセス ジョナ登録
TOC-CCPM 認定スペシャリスト
教育のためのTOC 国際認定資格
日本TOC推進協議会正会員
株式会社たくらみ屋 代表取締役 米澤晋也
1971年長野県生まれ。
指示・命令をしなくても自ら考え行動する社員を育て、
社長が掲げるビジョンに向かい1つになる組織を創る方法論
指示ゼロ経営」の実践組織Tao&Knowledgeを主宰する。
1人1人が自由に行動し、創造性を発揮しながらも調和する、Jazzのジャムセッションのような組織を創るための実務を得意とする。
■日時
2019年2月9日(土) 10時00分~19時00分
2019年2月10日(日) 9時30分~17時00分
※1日目の夜に交流会を行います。
予算 5000円程度 当日支払 場所は追ってご連絡
必ずいい機会になりますのでぜひご参加下さい!
■場所:株式会社たくらみ屋
〒550-0002
大阪市西区江戸堀1丁目10-11 マルイト江戸堀ビル201号
地下鉄四つ橋線 7番出口 徒歩1分
■定員:10社
会社のゴールを社員さんが参加して創るので、ぜひ2名以上でご参加下さい! 10名まで料金は同じです。
※10名以上で参加希望の場合は、社内研修のご検討がおすすめです。お問い合わせ下さい。
■参加費
1社10名まで 108,000円
(税込、昼食費込み。宿泊費交通費・懇親会等飲食費は別。)
お振込みの確認をもってお席の確保とさせていただきます。
お振込先:りそな銀行 泉北支店
(銀行コード0010  店番号227)
普通 0363902 カ)タクラミヤ
(株式会社たくらみ屋)
■当日の持ち物:筆記用具、電卓
■ お申込みはこちらからお願いします!