幸せな働き方をした企業が好業績を上げる時代になった
「人は喜ばれるのが好きな生き物」…この事実は人材育成と組織づくりをする上で欠かせない基本原則です。
好きなことなら自発的に動くから、人に喜ばれる仕事をすることが何よりも効果があります。
人材育成の前に仕事を変える、今日はそんな記事です。
社員教育をする前に仕事を変える
先日、若者を対象に「幸せな働き方」をテーマにしたセミナーを行いました。
日曜日に勉強に来るんだから「どんだけ仕事が好きなんだ!」って感じの素敵な若者が集まりました。
ワークで「仕事をすることで得られるモノ、コト」に関して「何が得られたら嬉しいか?」という問いを投げかけました。
いくつもあるのですが、ほぼ全員が「仲間やお客様に喜ばれる」という事を上げました。
これは人間の本能である承認欲求なので相当に強い。
満たされれば満足ですが、不足するとストレスになります。
これが満たされない仕事…感謝されない仕事を社員にさせていたら自発性どころではありません。
寝る、食べると言った欲求に近いものなので「寝ずに働け」「食わずに仕事しろ」と言っているようなものです。
社員にヤル気がないと嘆き、社員教育を施したが、実は原因は何日も飯を食べていなかった、そんな状態です。
まずは仕事を喜ばれるものに変えてしまうこと、そして喜びの声を確認できる仕組みを創る事が大切だと考えます。
顧客に一番近い現場の判断が正しい
企業の中にはお客様に喜ばれない、自分都合の仕事をしている会社もあります。
僕が関わる新聞業界でも、上層部は「とにかく訪問しろ!」と言いますが現場はお客様に嫌がられるので困惑しています。
この場合、ほぼ現場感覚が正しい。
すべてを決めるお客様と直に接している人の感覚が正しいのです。
もう攻略できないことを知ってます。だって訪問してもインターホンで撃退されるんだもん。
上層部の方はまだ攻略できると考えている人が多い。
お客様がドアを開けて笑顔でセールスマンの話を聞いてくれる(あり得ない)場面を想像しているのだと思います。
大量生産、大量消費のモノを市場に流すという古い発想が残っているのだと思う。
現場は知っています。
1年ほど前に、新聞業界団体の社員研修を担当したことがあり、そこで「課題を自分たちで設定し解決に当たる」という指示ゼロ的な取り組みをしました。
そこで出る取り組みは、いかにお客様に役立つ存在になるか?好かれ信頼される人間関係をいかにつくるか?といったものでした。
100%をお客様が決める時代では、顧客に一番近い現場スタッフが、自分たちがやることを決めるのがベストです。
上が考え、下にやらせるではトンチンカンな策が出てしまいます。
喜びを原動力にまわる商売が繁栄の真理
喜ばれる仕事をすることは成果をつくる上でも重要です。
今は、100%お客様が決める時代です。
モノに満たされ、特段欲しいモノがない時代ですので、何を買うか?ではなく「買わない」という選択肢を持っています。
さらに、手の平で何でも自分で調べることができます。
この状態を「相手は手強い」なんて言っている企業に明日はないと思う。
もう顧客は攻略できる相手ではないのだから。
モノが不足していた時代とは根本が違うのです。
もう、お客様に選ばれる存在になるしかない。
それは言い換えれば、喜ばれる存在になると言えます。
ビジョンも、商品開発も、売り方も、店舗も、もう自分都合では創れない。
これからは、お客様に喜ばれる悦びを噛み締めながら成果を創れる企業と、お客様に嫌な顔をされて苦しみ成果も出ない企業とに分かれると思います。
喜びを原動力にまわる商売…繁栄の真理だと思います!
それでは今日も素敵な1日を!