組織を活性化するには滅私奉公よりも「活私奉公」

馴れ合いのチームには良い仕事はできません。
かといって対立ばかりのチームもダメ。
自分の考えを持った社員たちが1つの方向に向いた時にチームはすごい価値をつくり出します。

それが真の調和です。

今日の記事は、個性の発揮と調和の両立について考えました。

村社会的集団は創造性には弱い

「和をもって尊しとなす」という状態がチームが最も活性化するあり方です。
和は、自然と出来上がるもので、強制すると集団は活力を失います。

和は個が尊重された時にのみ醸成されます。
多様な考えや思いの人が集まり、みんなが全体の成功を目指す中で、互いに個性を尊重し協働できる関係性です。

和とよく似ているが全く非なるものに「しがらみ」があります。
個の主張が許されず、全体に尽くす風土です。
「みんながみんなに合わせる」…僕は大嫌いですわ(笑)

「村社会」の構図ね。

別の言い方をすると「滅私奉公」です。
私利私欲を捨て組織に尽くすってこと。

やることが決まっていて、しかも単純な場合はこの関係性は効果を上げます。
例えば、僕の地元で7年に1度行われる「御柱祭」はまさにこれ。
1200年以上前から行われている祭りですが、山からデッカイ4本の木(柱)を地域住民が力を合わせて引っ張り神社の四隅に建てます。

IMG_9164

力を合わせれば動く、しかし力が合わないとピクリとも動かないんですよ…
個を捨て、全体に尽くすことが求められます。

このタイプの作業は滅私奉公の方が効果を上げますが、創造性が求められる仕事の場合は、個が尊重された上での和が大切になります。

滅私奉公よりも「活私奉公」で集団は活性化する

個が尊重されると創造的になる、というのは斬新なアイデアは「たった1人の変な人」から生まれるからです。

自律型組織が創造的なのは、たった1人が言い出した荒唐無稽とも思えるアイデアを、それを支持するフォロワーが現実味のあるプランに変えるからです。
アイデアマンは往々にして計画が苦手。
逆に、現実的な人は斬新性に欠けますからね。

1人ではできないことが集団だとできる。
だから、色んなタイプの人がいた方がいいというわけ。

これは互いの個性を尊重するから可能なことですよね。
全体のために個を滅して尽くせという風土では、なかなか起こりません。

僕は、今、そしてこれからの働き方は滅私奉公ではなく「活私奉公」だと考えています。

組織として創造性を発揮し成果を上げるだけでなく、働く1人1人が幸せになれるあり方だと思います。

自分の能力がみんなの役に立って「渡しってイケてるじゃん!」って思えたら素敵ですよね?

活私奉公をオススメします!
会社のためにも、働く人のためにもね。

それでは今日も素敵な1日をお過ごしください。