活発な会議にしたければ社員が口を挟める雰囲気を創れ

116661938-アナウンス-声帯-メカ?ホン-メツセーシ?

東日本大震災以降、よく使われる「絆」という言葉は、実は語源は「馬・犬・たか等をつなぎとめる綱」にあり、断とうにも断ち切れない人の結びつきという意味らしいのです。

つまり、個人の自由が尊重されない「村社会的なしがらみ」です。
僕が大嫌いな世界です(笑)

まあ、現代人はそういう意味合いでは使っておらず、もっと自由な意味で捉えていると思います。
絆の解釈も変わってくる。
それが経営にも言えると考えています。

社員が自由を奪われた状態で結束しているか、自由に活動しながら他と繋がり調和しているか?後者を目指すのが指示ゼロ経営で、抜群に創造性を発揮します。

普段の会議を、飲み会からアルコールを抜いた場のようにしてしまえ

会社の自由闊達度は会議に表れます。
つまらない会議は、喋る順番を決めてしまうことに原因があります。
まずは社長→部長→次長→係長→社員
40歩譲って、喋る順番は許すとしましょう。
一番問題なのは、上司が喋っている時に黙っていなければならないことです。

僕は、次の日に記憶をなくしているという弊害を除けば(笑)飲み会が一番良い会議形態だと考えています。
会議では自由に発言できない、でも、飲み会は「無礼講」の慣習で自由に発言できます。
そこでワイガヤしていたら、すごく面白いアイデアが生まれていたという経験は誰にでもあると思います。

誰かが荒唐無稽とも思えるアイデアを出して、それのフォロワーが現れ、みんなが参加して気づけば斬新なアイデアが生まれた。
そして…翌日、記憶にない(笑)

普段の会議を、飲み会からアルコールを抜いた場のようにしてしまえば良いと考えます。
自由な発言が歓迎されている場です。

いつでも口を挟んでOKとなれば飲み会の様な創発が起きると考えています。

人の集団に1つの目的がある場合、大抵の課題は解決できる

では、どうすれば闊達な会議になるか?という話です。
まず、言えることは社長、上司が喋らないことだと考えます。
普通、社長・上司が喋っている時って口を挟めないですよね?

だから喋るのは冒頭だけにした方がいい。

「今日の会議の目的…会議が終了した時に何が決まっているか?」

「終了時間」

それだけ伝えれば良い。
もっと言えば、それすら社員が決めた方がいいんだけどね。

「そんなことをしたら収集がつかなくなる」…そう思うかもしれませんが、本当にそうなります(笑)
しかし、その心配より「誰も発言しない」という状態に陥る心配が先だと思います。

これまで社長が仕切っていた場合、社員は思考停止になっているから喋れないのです。

闊達な会議への第一歩は、発言を促す仕組みを創ること。
社員の中には発言が苦手という人もいますから、その人の意見が埋もれない工夫も要ります。
次の課題は、バラバラ好き勝手状態から、自由を確保したまま調和するようにする事です。

これは指示セロ経営の細かなテクニックで比較的簡単に解決できます。

いずれの場合も、社長・上司が喋らない事が鍵を握ると考えています。

一時的に混乱したとしても、集団に1つの目的がある場合、あるいは共通の危機感がある場合は調和へと向かうのが集団の真理だと考えています。

自由と調和、唯一(個)と全て(組織)を等しくはかることが、闊達な組織づくりには欠かせません。

まずは、会議で誰が一番多く喋っているか?チェックしてみては?

それでは今日も素敵な1日をお過ごしください。