社員の自発性を育てる社長に共通する言葉の使い方
優秀な社長は「良い言葉」を使います。
ダメな社長は「ダメな言葉」を使います。
良い言葉は社員を素晴らしい行動に結びつけます。
今日の記事は、会社を繁栄に導く言葉について考えたいと思います。
言葉はイメージに変わり行動を起こす
人の脳は言葉によりイメージをつくり出します。
否応なしにイメージしてしまう。
例えば、「みずみずしく輝く、果汁たっぷりの新鮮なレモンをガブリとかじり、汁をチュウチュウと吸う」
キテますか?(笑)
「否応なし」というのが怖いところです。
さらに怖いことがあります。
それは、脳は肯定否定の区別がつかないということです。
例えば、子どもに「戸棚のお菓子は食べちゃいけないよ」と言うと、否応なしに食べることをイメージしてしまいます。
文脈的には「食べるな」と言っているのですが、イメージ的には「食べろ」と言っている効果があるのです。
だから脳的に正しい言葉は「お母さんが帰ってきたら一緒に食べようね」です。
分かります?
イメージするものが違うじゃないですか?
脳はイメージを実現しようとする。
言葉をもっと意識して使うことが大切だと考えます。
良い未来が創れる言葉を使おう
僕が会議などで気になっている言葉があります。
それは危機感を煽る言葉です。
「このままでは大変な状況に陥る」って言葉ね。
あと、社員を注意する時の「そんな事をやっていたら◯◯になる」という類の言葉です。
状況を正しく把握することはとても大切なのですが、「脳はイメージを実現する」という機能的に考えれば、その先の言葉が必要ですよね?
「こうしたら上手くいく」
「これをやったら、こう良くなる」
それをセットにして伝えることだと考えます。
よく、「思い通りにいかない」と言いますが、実は思った通り、思わせた通りになっているんだよね(笑)
良い言葉も悪い言葉も、口にするのに使うカロリーは一緒です。
だとしたら、良い未来が創れる言葉を使ったほうが良いですよね?
脳をナメちゃいけない。
今日から使う言葉を工夫してみてはいかがでしょうか?
それではまた明日!