Amazonの「坊さん宅配」から考える、小さな会社の未来
先日、NHKでAmazonの「坊さんの宅配」の特集をやっていました。
坊さんがダンボールで届くわけじゃないが(笑)、35,000円で派遣してくれるんだから凄い話です。
Amazonもタブーに挑戦していて面白い。
僧侶の組合から猛反対を受けているのですが、彼らの主張は「お布施はビジネスではない」というもの。
利他の心を養うためのもので、サービスに対する対価ではないと。
街の声も賛否両論、様々でした。
この背景には、檀家が減って困っている僧侶の存在があります。
自分のエリアを飛び越えて営業をする僧侶が増えていて、そのニーズと合致したわけね。また、葬儀の簡素化の流れもあります。
モノの供給と心の豊かさの提供に2極化する
番組の中で宗教学者の先生が面白いことを言っていました。
仏教の世界では「諸行無常」を説いているのに、それを自己否定するようなことをしている。
葬儀のあり方も変わってきているのに…というわけです。
他にもこんな事を。
こうなった背景には寺院にも問題がある。大震災の被災地に何百回と足を運んだ僧侶がいる一方で、宗教をビジネスにしている人もいる。
僕は、この件に関しての是非は分かりませんが、商売に通ずると思いました。
以前はモノの供給が命題だったけど、心の豊かさを求める人が増えている今、商売の役割が宗教的になってきていると考えるからです。
もちろん、これからもモノの供給は必要です。
役割が2極化しているということです。
街の声が様々だったのもそういうことだと考えます。
葬儀を「形式」と捉えるか「儀式」と捉えるかの違いだと思う。
良し悪しではないと僕は考えています。
形式と捉えれば明朗会計で安い方がいいし、僧侶の資格があれば誰でもいい。
支払われる代金は、言ってみれば「お駄賃」みたいなもの。
対し、儀式と捉えれば、それなりの僧侶にお願いしたいし、支払うお金もお布施と考えることができる。
「おひねり」の性質があります。
そういう意味では寺院は檀家制度に甘えちゃいけませんね。
商売にも言えますよね。
心の豊かさは買う相手を選ぶ
モノを買い揃えるなら、安く品揃えが豊富なお店から買います。
その場合は、誰が売っているかはさほど問題ではありません。
対し、心の豊かさを買う場合は人を選びます。
なぜならば目に見えない世界で、自分でも何が豊かであるかを知らない事が多く、教えてもらうというコミュニケーションが必要だから。
それに相応しい人から買いたいですよね?
例えば、以前にもご紹介した小林書店さんは、いつも僕が知らない世界を教えてくれます。
いつもって、2回しか行ったことないけど(笑)
僕は欲しい本は具体的には分からないが、自分の成長課題は知っています。
そんな時に、小林書店に行くと、何故かその課題に合った本を紹介してくれるのです。
密かにエスパーじゃないかと思っていますがね(笑)
それには、店主の小林さんの人生経験の豊富さがあるからだと思います。
色んな事に挑戦して、失敗もしてきたと思う。
阪神淡路大震災の時には窮地も経験した。
そして、いまだに挑戦し続けている。
これぞという本はこういう人に相談して買いたいのです。
書籍は定価販売が原則なので価格を変える事はできませんが、僕はAmazonより高くても買うと思います。
お布施とは性質が違いますが、気持ちの乗った「おひねり」です。
どちらの商売が正しいというわけではありません。
ただ、形式に関しては大手がめっぽう強いことは間違いありません。
あ、僕はAmazonで坊さんは頼みませんよ。
だって、生ものなんだから、夏場は 傷みやすく、生臭坊主になちゃうじゃん(笑)
クール便希望です(笑)
それでは今日も素敵な1日をお過ごしください!
また明日!