夢は未来にはない、目の前の仕事と自分の内面に存在する
今、本当に自分がやりたい職業に就けている人はどのくらいいるでしょうか?
多分、10%もいないと思いますが、じゃあ、毎日が充実していないかと言えばそうじゃないと思います。
憧れの職業は就くものではなく、自分で創り出すものだと僕は考えています。
特に2代目、3代目の後継社長は物心ついた時から親父の事業を継ぐことが宿命付けられていて、ほとんど職業選択の自由がなかったという方が多いと思います。
「好きで継いだわけじゃない」
今日はそんな方に希望が持てる話です。
夢の修正を重ねることで自分の特性に合った仕事を創り出すことができる
希望が持てる話というのは「希望学」についてです。
東京大学が研究を進めている分野ですが、「希望の多くは失望に変わる。しかし希望の修正を重ねることで、やりがいに出会える」という考え方です。
学問ですからバックデータが充実しています。
面白いですよ。
子供の頃に「将来就きたい職業があったか?」という質問に対し、小学6年生時で71%、中学3年生時で63%が、「あった」と答えました。
では、その職業に就けたかといえば、中学3年時の希望については15%、小学6年時については8%しか実現していないんだって。
そう、夢はほとんどが叶わないのです!
あ、一応僕、夢新聞協会の理事長なんだけどね(笑)
でも、ここからが興味深い。
子どもの頃に夢があった人の86%が今の職業にやりがいを感じているそうです。
無かった人は77%、大きな差です。
ここから何が言えるか?
それは夢の修正を重ねることで、(職業は変わらなくても)自分の特性に合った仕事を自ら創り出すことができるということです。
ね、希望が持てるでしょ?
夢を持つというのは、外側に目を向けるのではなく、自分の内面に目を向けること
夢新聞協会では夢をこのように定義しています。
「あなただから出来ることで、人に喜ばれる生き方そのもの」
「夢は見るもんじゃねぇ!叶えるもんだ!」という言葉をよく聞きますが、それとは一線を画しています。
そして「あなただから出来ること」というのは職業、職種のことではないということ。
今、やっている仕事を、あなたの個性・特性・才能が活きるようにデザインすることができると考えています。
例えば、僕の友人にパン屋の社長がいますが、2代目で、ご多分に漏れず就きたい職業ではありませんでした。
彼は教師になりたかったのです。
仕方がなく継いだ家業ですが、今、彼はパンづくり講習を自店で行うことを企てていて、すごくワクワクしています。
学校ではないけど、先生になれるのです。
憧れの職種に就けなくても夢を実現することは出来るのです。
夢を持つというのは、外側に目を向けるのではなく、自分の内面に目を向けること。
あなただから出来ることで、人に喜ばれる領域をデザインすること。
打つ手は無限にあると思います。
夢新聞に参加する子どもの中にはリピーターがいて、参加する度に夢が変わる子が結構します。
それを心配する親御さんがいますが、それでいいのです。
自分と仕事の関係をマッチングすることで徐々に立ち現われていく、僕はそう確信しています。
夢は未来にはない、目の前の仕事と自分の内面に存在するものだと考えています。
それでは今日も素敵な1日をお過ごしください。
ワクワクすることに積極的なあなたが大好きです!