賃上げで弱体化する企業、賃上げを追い風に成長する企業
岸田政権の政策の目玉の1つに「賃上げ」があります。
これは社会全体のムードを変える力を持っていると思います。
これまで無頓着だった日本の賃金水準に注目が集まっており、ここ30年間、先進国の中で日本だけが賃金が上がっていなかった事実を知った人が大勢いるからです。
中小企業も賃上げの波に飲まれると思います。
その時に、大きく3つのケースが発生し明暗が分かれると考えています。
3つのケースとは…
A社:賃上げせずに(できずに)離職率が上がる&採用難になる
B社:賃上げしたは良いが、まったく企業力が上がらない(あるいは落ちてしまう)
C社:賃上げを活用して企業力が上がる
A社から見ていきますが、その前に前提を確認します。
そもそも賃金は「衛生要因」です。
ある水準を満たしていないと不満になるが、満たしてしまえば「当然」と思うだけのものです。
賃金を上げるだけでは社員さんのモチベーションは上がらないのです。
モチベーションは、仕事のやり甲斐から生まれます。
この前提の上で、A社から見ていきましょう。
A社の社員さんが働きがいを感じていれば大丈夫ですが、そうでない場合、賃上げした企業の話をどこかで聞き、突如、不満を持つようになるかもしれません。
B社のケースが一番、多いと考えています。
賃金を上げる際、社長は「これまで以上に頑張るように」と伝え、社員さんもその時は「がんばります!」となるが、そもそも賃金は衛生要因、すぐに当たり前になります。
固定費が増えただけで何も変わらないという悲しいケースです。
さて、C社です。
C社のような理想を実現するためには次のような考え方が社内に共有されている必要があります。
それは…
「賃上げと利益創出は車の両輪である」
という考え方です。
これ、社長なら当然の考えですよね?
社員さんの賃金を上げたいと思っても、利益が増えなければ賃金は増やせないのです。
利益が増えないのに賃金が増えたら会社はおかしくなります。
多くの会社ではこの危機感を社長だけが持っています。
だから賃上げを躊躇してしまうのです。
C社は、社員さんが賃上げと利益創出をセットで考えているのです。
とても心強いですよね。
社内ではこんな会話が繰り広げられます。
「来期の賃上げは、今期プラス100万円。人件費総額は5100万円になる見込みだ。」
「ならば、売上総利益は110,000,000円が必要になる。」
こんな話し合いがなされ合意のもとで事が進むのです。
ちょっと難しいと思うかもしれませんが、今後の賃上げムードを追い風に変えるためには避けては通れないことだと考えています。
それに仕組みを知ればそんなに難しくない事が分かりますよ。
さて、今日の内容を文章でお伝えするのは限界があります。
7月7日(木)に無料セミナー(というより説明会?)をやりますのでご参加ください。
オンライン参加も可能です!
参加費は…外部機関が主催するので、なんと「無料」です。
ただし定員がありますので、お申込みはお早めにお願いします。
↓詳細はこちらから。
https://www.suwacci.or.jp/3923/