問題ある部下の行動を直すには、本人よりも周りの人間の行動を変える方が効果的がある

リーダーは部下に対し、「もっと、こうあって欲しい」という願いがあると思います。
例えば、もっと積極的になって欲しい、1人でいないで輪に入って欲しい、馴れ合っていないで自分の軸を持って欲しい…

そして、面談などでそれを伝えることもあると思います。
でも、なかなか人の性質って変わらないですよね。

僕はまったく違うアプローチをした方が良いと考えています。
それは「本人ではなく周りの人の行動を変える」というものです。

人の行動は、その人ではなく他人との関係性で決まります。
普段よく喋る積極的な人でも、自分よりよく喋る人がいるとおとなしくなりますよね。
相互の関係性で行動が決まるのです。

この視点でチームを見ると、問題が明らかになります。
実は周りの人が解決の鍵を握っていることが多い。

例えば、リーダシップは上手くいっているチームと、そうでないチームがありました。
すると、すぐに上手くいっていないチームでは、リーダーに問題があると考えてしまいます。
でも、それは早合点。

実は、よく調べてみると、上手くいっているチームにはリーダーをフォローする人がいたのです。
逆に上手くいっていないチームにはフォロワーがいなくて、リーダーが1人で悪戦苦闘していたというわけ。

つまり、リーダーシップではなくフォロワーシップの問題だったのです。

また、こんな事例もあります。
リーダーが独りよがりでメンバーが「やってられない」と無関心になっていました。
ところが、メンバーが変わった途端に問題が解決しました。
その要因は、入れ替わったメンバーの中にリーダーに屈せず、自分の意見を言う人がいたのです。

この様に、これまでリーダーに問題があると思い込み、リーダーを何とか変えようとしてきたが、実は周りの人の行動に決め手があるということは多いのです。

他にも、いくつか事例をご紹介しますね。

メンバーみんなが積極的に発言をするチームと、一部の人だけが発言しているチームがありました。
その違いは、前者には「◯◯さん、意見はないですか?」とメンバーに聞く人がいたのです。

学校で起きるイジメがなくなるかどうか?の鍵を握るのは、イジメている当人ではなく傍観者だという研究があります。
傍観者が多いとなくならない。
イジメに反対する人の割合が一定を超えると(傍観者が少なくなる)学級からイジメがなくなるのです。

この事を知っている先生は、当人だけでなく周り子どもたちに働きかけをします。

いかがでしょうか?
チーム内で起きている問題を解決するには、実はまったく違うアプローチが必要なのかもしれません。
相互の関係性を観る視点が大切だと考えています。

それでは今日も素敵な1日をお過ごしください。

【現在受付中のセミナー一覧】

下のバナーをクリックしてね!

【受付中】指示ゼロ経営マスタープログラム第10期

指示ゼロ経営のすべてを学べる唯一の講座です

【終了】指示ゼロ経営式 採用術 オンライン講座

※次回は2024年9月頃を予定ています。

「自発的な人材を多く集める」「採用試験で自発性と成果意識が高い人材を見極める」 「既存の社員も育つ」採用活動を通じ組織の底上げを狙います。

【終了】指示ゼロ経営式 賃金制度構築セミナー

※次回は未定です。

自発性と創造性が高まる。チームワークが良くなる。目標を自分事と捉える 会社も社員さんも儲かる全く新しい賃金制度を楽しいゲームで学びます。 みんなで協働して業績を上げ、賃金がもうらう体験ゲームを通じ、制度と使い方を学びます。

指示ゼロ経営を学びたい方へ

20年に渡る実践と研究知見を公開しています

▼まずは手軽に知りたい方

リーダーが何もしないとうまくいく。指示ゼロ経営amazonで好評発売中。

詳しくはこちら

▼セミナーで学びたい方

各種セミナー詳しくはこちら

▼社内研修を開催したい方

社内研修詳しくはこちら

▼講演会を開催したい方

詳しくはこちら。