「指示しちゃいけない」と考えると指示ゼロ経営は上手くいかない
ちょうど1年前に僕の書籍「リーダーが『何もしない』とうまくいく。指示ゼロ経営」が発売され、多くの方にお読みいただきました。
指示ゼロ経営を実践する企業さんも増えてきた。
具体的な経営数字が良くなった企業さんの報告を聞くと嬉しくなりますが、一方で社長ががんじがらめになるケースも報告されています。
がんじがらめとはどういうことか?
それは「指示ゼロ」という言葉に縛られているケースです。
名前を付けた人の責任ですが(笑)指示命令は「指示命令をしない」経営ではなく、結果的に指示命令がなくなる経営を指します。
今日は、具体的な事例を紹介しながらし指示ゼロ経営の本質に迫りたいと思います。
指示する、しない、ではなく在り方が大切
指示命令がないというのは表面上の形で、それよりも大切なことは在り方です。
これは理屈で説明するよりも事例を紹介した方が分かりやすいので、早速に紹介しますね。
僕が尊敬するある社長は三重県で化粧品店を経営しています。
もう5年も前、まだ自律型組織の名が一般化されていなかった時期に僕のセミナーに来てくれました。
彼は物事の本質を知ることに拘ります。
WhatでもHowでもなく「Why」…なぜ、を理解したいのです。
形にとらわれず本質を理解することが一番の近道だからです。
先日、彼とZOOMで打ち合わせをした時に、こんな話をしてくれました。
これが非常に指示ゼロ経営の本質を突いた話でした。
彼は会議などで、どうしても口を挟んでしまうそうです。
アイデアマンなので頭の中にどんどんアイデアが浮かんできてウズウズしてしまうんですね。
それは決して悪いことではありませんが、それが過ぎると現場の考える力が育たず、リーダーに依存した組織になってしまいます。
一時期、彼は「指示を出しちゃいかん。教えちゃいかん」という観念に縛られたと言います。 指示ゼロの言葉に縛られていたのです。
ところが、ある日、何かがふっ切れて、社員さんにこう言いました。
「僕はこういう性格だから、つい口出ししちゃうけど、できるだけそうしないようにがんばるから」
これ、凄いひとことです。
とても勇気が要る言葉です。
だって、自分の弱い部分を開示するのだから。
リーダーの自己開示で組織の心理的安全性が生まれる
リーダーからこう言われた社員さんはどんな事を感じるでしょうか?
「負けを認めやがった〜」とバカにするでしょうか?
そんな事はありません。
馬鹿にされるのは弱いのに強がり偉そうにする人です。
素の自分で生きる人はまわりから大きな共感を得て、多くの味方をつけることができるのだと思います。
もし、彼がこれまでの癖で仕切り出した場合、社員さんは「あ、出た」と思うし、リーダーもその様子を見て「あ、やっちゃった」となる。
そうなると、社員さんは遠慮なく発言するようになるかもしれません。
こうして集団は変わっていく。
指示ゼロ経営という名前は目に留まりやすいようにキャッチーにしたのですが、それにより誤解が生まれたのは申し訳なく思っています。
すみませんでした。
指示ゼロ経営は表面上の取り組みではなく、在り方です。
在り方とは、社員集団が自由闊達に活動できる環境を整えることです。
自分たちで課題を見つけ→三人寄れば文殊の知恵を出し→自分たちで役割を決め行動し→行動の結果を自分たちで検証し、次に活かす
この繰り返しをリーダーに依存せずできる集団になる環境をつくりサポートしていくことです。
その中でも重要な要件が、職場が安心安全な場であることです。
心理的安全性があれば、指示命令を出しても反論があれば社員さんは堂々としてきます。
心理的安全性に最も影響を与えるのがリーダーです。
リーダーのい表面上の行動ではなく在り方が問われる、そう思います。
それでは今日も素敵な1日をお過ごしください。
【現在受付中のセミナー】(2020年1月16日時点)
■【残席6】指示ゼロ経営フルトレーニングセミナーinしらかわ(福島県)
4つの体験ワークを通じ、身体で指示ゼロ経営の全てを学ぶセミナーです。
・2020年2月21日(金)福島県白河市開催
■現場が指示ゼロで課題解決できるようになる!現場力養成 研修 in鶴岡(山形県)
現場のことは現場が一番知っています。現場で知恵を出し合い協働できる秘訣を体験ワークを通じ、身体で覚えながら学びます。
・2020年2月7日(金)山形県鶴岡市開催