もし部下が新しい挑戦にビビっていたら、この言葉をかけてみよう

人は挑戦よりも「損をしないこと」を選ぶ。
そういう生き物だそうです。

だから企業において新しいことに挑戦するのはとても大変なことだと思います。
リスクを追うくらいなら現状維持を選ぶ…しかし、それはやがて訪れる破滅の始まりです。
いくらリーダーが挑戦的なマインドを持っていても、部下が尻込みしていたら組織として冒険に出ることはできません。

今日は、冒険できる部下をどう育てるか?を考えたいと思います。

人は損を避けるので冒険したがらない

人が損をしたくない生き物だということは行動経済学で研究されています。
例えばこんな実験を行いました。
当たりとはずれが半々のクジがあります。(確率50%)
当たりを引けば1万円もらえるが、ハズレを引いた場合は5000円払わなければいけません。
そうすると、多くの人が挑戦しない(引かない)という選択をするそうです。
確率は半々で、ハズレのリスクよりも当たりのメリットの方が大きいのだから挑戦するのが合理的と思いきや、そうならない。

さらに、もう1つ条件を加えます。

「引かなかった場合でも3000円もらえます」

すると、ほとんどの人が「引かない」という選択をするそうです。

これは企業で言えば、冒険すれば一攫千金があり得る、しかし損失のリスクもある、しかしながら挑戦しなくても、しばらくは今の給料が続く…そんな状況だと思います。

ふ〜、冒険は非合理なのか…

行動経済学の研究によると、人は損を避ける性質があるので、それを利用して「冒険しないリスク」を確認することが大切だと言います。

勢いだけでは経営はできないわけです。

部下が挑戦できないのは失敗への恐れが最大の原因だと考えています。

そ子で指示ゼロ経営では独自の「責任論」を持っています。

指示ゼロ経営の責任論で冒険体質の組織に変わる

責任ってすごく当たり前に使われる言葉だと思いますが、ちょっと怖いニュアンスを感じますよね?
「誰の責任か」「責任をとって辞職する」って具合に。

「責任=取る」
そんな公式が一般的な認識だと思います。

指示ゼロ経営では責任を3つで考えています。
1、取る責任
2、取らされる責任
3、果たす責任

1の取る責任はリーダー、最終的には社長にしか果たせません。
任せた以上、何があっても任せた人に取る責任があります。

2の取らされる責任は最悪です。
リーダーが責任を取らずに逃げた時に部下が背負う責任です。
こんなリーダーは辞めた方が良いです。

3の果たす責任、これが指示ゼロ経営における部下の責任です。
どういうものか?
指示ゼロ経営では、集団の知恵で課題に挑みます。
「自分たちでプランし」→「自分たちで協働し」→「自分たちでやった事の結果や変化を検証し」→「次に活かす」

この繰り返し、サイクルを粘り強く回し続けます。
粘り強くというのも基準が曖昧な言葉なので明確にしたいと思います。

粘り強いという状態は「諦めない」を意味します。
諦めないというのは、(たとえ失敗に終わったとしても)最後の瞬間まで先程のサイクルを回し続けることを言います。

リーダーは部下集団に対し、「責任は私が取るから、任せた」と言う。
部下は、「任されたのだから、絶対に最後の瞬間まで回し続ける」と心に決める。

この2つが合致して初めて冒険マインドができると考えるのです。

よく、「絶対に失敗は許されない」というリーダーがいますが、これを言う時点で部下に責任を押し付けていますよね。
こんなんじゃ部下は挑戦できません。

人間には損を避けるという性質がある。
それを打破するのが指示ゼロ経営の責任論なのです。

互いに覚悟が要ることですね。

それでは今日も素敵な1日をお過ごし下さい!


【現在受付中のセミナー】

■脱人材不足!自発的な人材が集まる採用術セミナー
「働きがいを求める人材を多く集める」→「採用試験で自発性と成果意識が高い人材を見極める」→「既存の社員も育つ」
この一連のプロセスを通じ組織の底上げを狙います。
・9/18(水)大阪開催

・9/25(水)東京開催