チームを活性化するために欠かせない「ムーブメント」の視点

「取り敢えずやってみて改善する」…これが成功の秘訣だと思います。
これは昔から経験則で言われてきたことですが、最近では研究も相当に進んでいるようです。
研修などでも、このことが体験できるワークがありますしね。

しかし、一方で「しっかりした計画ができてからじゃないと動けない」という人もいますよね。社内を見渡しても「取り敢えずやってみる派」と「計画派」が要るのではないしょうか?
そして、圧倒的に後者が多いのではないでしょうか?
さらに、互いに敬遠し合う傾向があるのではないでしょうか?

実は、物事を成就するためには両方の人存在が必要です。
彼らがそれぞれの特性を活かし役割を分担し「チームとして」協働することが成果を上げる上で大切です。

組織内にはイケイケ派と慎重派の両方が必要

「段取り8割」と言うように、しっかりした計画は非常に大切です。
しかし、段取りは設計図があって初めてできるもの。
「これと、これと、これをやったら、こうなる」という因果関係ね。

新しい取り組みをする時は設計図はありません。
やってみないと分からない事に対して、想像上の設計図を描くことはとても困難ですよね。
描いても、結局は、やったら違っていたということになるので、やりながらの改善になります。だから、物事を起こす最初は「取り敢えずやってみる」が正解なのです。

で、ここに「取り敢えずやってみる派」と「しっかり計画派」両方の人種が必要な理由があります。

前者の行動原理は好奇心、行動、挑戦です。最大の長所は、組織にムーブメントを起こす起爆的なパワーを持っていることです。短所は、勢いはあるが長く続かない(笑)
少数派のイノベータータイプです。

後者の行動原理は「安全性」「損得」「熟考」です。長所は緻密性、コツコツと継続できることです。短所は、安全が確認できないと動かないことです。
多数派…マジョリティです。

例えば、レーシックがこの世に登場した当初に施術した人はイノベーターです。
彼らを見て、安全性を確認してから受けた人はマジョリティです。
「君の名は。」がマスコミなどで騒がれてから観た人もマジョリティね(笑)

ハッキリどちらかに分かれるというものではありません。
イノベーター寄りの多数派もいますからね。

ムーブメントは「起こす人」と「乗る人」が揃って成立するものだから、両者の存在が必要なのです。
対立するものではない。
ムーブメントが起きると両者の特性が活き成果をあげます。
じゃあ、どうすればムーブメントが起きるか?という話です。

ムーブメントが起きる6つのステップ

ムーブメントは次の手順で起こります。
1、好奇心旺盛なイノベーターが行動を興す。
2、多数派はその姿を見て「大丈夫か?」と思う。
3、イノベーターの中で「巻き込み力」が高い人が多数派の中でもイノベーター寄りの人を誘う。
4、小さな成果が出る。
5、成果を見て多数派は安全だと判断し、徐々に参画し出す。
6、多数派の持ち前の計画性、改善力でムーブメントは安定しながら大きくなっていく。

さて、この過程で重要なのは、それぞれが「自分の意志で参画していること」です。
これがないとムーブメントにはならない。
だから、強制的にやらせるスタイルは、完成された業務では有効だけど新しい取り組みには効果がないのです。

ところで「君の名は。」はもう観ました?
観てないという人は、映画にまったく関心がない場合はともかく、ある場合は、生粋の「我関せず」流されないタイプだと思います(笑)
集団には大抵そういうタイプがいますので、100%がムーブメントに参画することを期待してはいけないのです。

参画しない人に意識を向き「何でだよ」と嘆きたくなりますが、そうではなく参画した人と楽しむこと。これがムーブメントを加速するために必要な、リーダーの心構えだと思います。

企業に新しい取り組みが求められる時代です。
社員数が6人を超える企業では、このムーブメントの視点が求められると考えます。

それでは今日も素敵な1日をお過ごしください!