社員にヤル気や積極性がない時は、本人ではなく環境を疑ってみる
社員にヤル気がない、自発的に動かない、積極性に欠ける。
そんな時は、社員を疑う前に会社の環境を再点検した方がいいです。
なぜなら、人はそもそも積極的で自発的なはずだからです。
勿論、全ての人がそうだとは言いませんが、あなたの会社にそういう人だけが集まるなんてことはあり得ない。
本来そうなのに、そう行動しないのは環境に問題があるからです。
社員ではなく環境に問題があることが多い
植物で例えると、花が咲かない時には真っ先に環境を疑いますよね?
気温や水、土などに問題がないか考えます。
人もそれと同じです。
では環境を再点検しましょう。
まず、ミーティングなどで社員が積極的に発言しないという現象があったとします。
本来は積極的なのに、どうして発言しないのか?
もしかしたら、発言を馬鹿にされる、変なことを言ったら怒られる環境になっている可能性があります。
もしそうなら、普通の人は自分を守るために「発言を控えたほうが安全だ」とダンマリを決め込むに決まっています。
会議中に、聞き逃したことがある場合、普通、仲間にそっと聞きますよね?
その時に「私語は慎め!」なんて怒られたら、分からない事をそのままにしてしまう。
だって、その方が安全だからです。
そういう環境をつくっておきながら、部下が理解していないのを「ヤル気がない」と咎めるのはどうかと思います。
「失敗は許さん」という環境下では、無難を選ぶのが賢い選択だから思い切った冒険なんてするはずがありません。
部下を疑う前に、環境を疑うとはこういうことね。
安全な場であるかを疑ってみる<
それではどういう環境が理想かについて考えてみます。
まず、部下の提案は、基本的に「やってみよう!」というスタンスを取ることです。
で、「責任は私がとるから、思いっきりやってみな!」と言うことです。
社員は、会社をひっくり返すような失敗は、基本できません。
ほとんどの場合、上司が責任を取るような事態にはなりません。
ミーティングでは「話しやすい環境はみんなで創ろう」という共通認識をつくることです。
「もし自分が発言する時に、まわりがシラケていたり、馬鹿にしたら何も言えないじゃん」とアナウンスをすることです。
部下をみんなの前で褒めると、それを聞いた別の社員が「何、いい子ぶってんの?」という可能性があり、その可能性がある以上、褒められる立場になりたくないと思うのは当然です。
そうすると、褒められるような事をしない方が安全と思ってしまいます。
だからみんなの前では褒めないようにする。
つまり、積極性や自発性は発揮される環境とは、ひとことで言えば「安全な場」ということ。
そういう環境になっていないのに、積極的でない原因を部下にあると責めても、全くの筋違いです。
何ら解決になりません。
「人はそもそも積極的で自発的である」
これを原則に、環境の方へ疑いの目を向けることが大切だと考えています。
これができると社長はすごく楽になりますよ!
それでは今日も素敵な1日を!