「できるかな?」じゃねぇよ。やるんだよ。

僕の友人が、突然こんな画像を送ってきました。

平成以降に生まれた方はご存知ないかもしれませんが、NHKの子ども向け番組「できるかな」に出演していた「のっぽさん」です。
勿論、文字は誰かが後で付け加えたものです。

友人がこの画像を送った意図は、部下に対し「つべこべ言わずにやれ!」というブラックなものですが、僕は、別の意味で「やるんだよ」という言葉は真理だと思いました。

僕の解釈は「決断を正解に変える」というものです。

「できるかな?」の意味には、「自分にできるかな?」と「こんなことが可能なのか?」の2種類があります。
友人は、前者と解釈しているので「やれ!」と言いたいのです。
対し、僕は後者で解釈しています。
私たちは、教育の過程で、正解が決められている課題ばかり解いてきたせいで、前例のない課題に対し過剰に抵抗感を感じる傾向があります。
だから、何かを着想した時に「できるかな?」(こんなことが可能なのか?)と感じてしまうのだと考えます。

僕も例外に漏れず、そのように考えてきましたが、それを打ち砕いてくれたのがメンターです。
メンターと飲んでいる時に、おもむろに紙ナプキンを取り出し何やら書き、僕に言いました。

「お前、成功というものを左で考えていないか?」

つまり、今やっている取り組みには正解があると思っている。だから、自分が正解のルートに乗っているかどうかが気になるということです。

メンターは「右側で考えろ」…つまり、試行錯誤を重ねながら未来を切り拓けと教えたのです。
これを、僕は「自分の決断を正解にする」と解釈したのです。

この話を社員たちにしたら、ある社員が、ジム・コリンズの「ビジョナリーカンパニー」を持ってきて「同じ話が出ている」と言いました。
ジム・コリンズによると、ビジョナリーカンパニーには「たくさん試して上手くいく方法を残す」という特徴があると言います。
たくさん試すと言っても、闇雲に手を出すのではなく、方向性とビジョンに向けて試行錯誤するということです。

この考え方は、成熟社会を生きる私たちに必須の思考だと思います。
今、社会には正解が溢れかえっています。電器店に行けば、正解にたどり着いた優秀な製品が並んでいますね。
しかし、それらはメーカ名を隠せば区別がつかない個性のないものばかりです。

一通りの正解が出ると、生活者は逸脱したものを求めるようになります。
そんなプロダクトは、往々にして、着想時に、多くの人に「こんなことが可能なのか?」「大丈夫なのか?」と怪訝に思われるものです。
そんな時に、常に「他に正解があるかも?」と考えながら仕事をすると、意識が散漫になり、試行錯誤はできません。

こんな理由から、僕は「できるかな?じゃねぇよ。やるんだよ」を、決断を正解に変える強い意志と解釈したのです。

※「記事が面白かった」という方は、是非「読者登録」を。読者優先セミナーや無料相談など、登録者限定の秘匿情報が届きます。

.


▷セミナー、イベント、社内研修のお知らせ

採用術セミナー 2025年3月4日(火)
【オンライン開催】人手不足の根本を解決する。自社の発展の礎となる人材を採用し、企業の活力を高めます。

賃金制度構築セミナー 2025年4月23日(水)
【オンライン開催】賃上げムードを追い風に。組織の活力と稼ぐ力を底上げする賃金制度と使い方をゲームを通じ学びます。

社内研修のご依頼はこちら
みんなで学び一気に指示ゼロ経営の文化を創る。
現在「社内研修」を2社、「研修から伴走までの完全パッケージ」は1社受け付けております

講演会を開催したい方
所要時間90分。経営計画発表会や新年決起大会の後に!
・自発的に働く意義と愉しさが体感できる。
・事例9連発!「自分たちにもできる」と行動意欲が高まる。