「人間の寿命100年」&「企業の寿命20年」が経営に与える影響を考える

厚労省の資料によると、日本人の平均寿命は1960年の67.6年から、2020年には84.6年と、60年間で17年も伸びています。近い将来に100年時代になると予測されていますね。

一方、企業の寿命はどうでしょうか?
東京商工リサーチの資料によると、1960年の60年から、2022年には23年と、37年も短くなっています。
この傾向は日本に限ったことではなく、世界的なトレンドのようです。

この事実が示唆することは「これからは、多くの人が複数回の転職を余儀なくされる」ということです。
それに伴い、私たちが身につけるべきスキルも変わります。
スキルには大きく3種類あります。

1、その会社のみで使えるスキル
2、その業界のみで使えるスキル
3、業界を超えて使える、汎用性の高いスキル

1と2が具体的なスキルなのに対し、3は人間関係構築力や、チームワーク形成力、プロジェクトマネジメントといった基礎スキルになります。

言うまでもなく3がなければ、1も2があっても成果は作れません。
サッカーチームで例えれば、どんなに優れた技術があり、素晴らしい道具が揃っていても、体力が脆弱だったり人間関係が破綻しているチームでは良い結果は出せませんよね。

3のスキルを身につけた人は、転職先として、業界を超えた選択肢を手にすることができます。

企業側からすれば、3の能力が組織内に備えれば、企業の寿命を伸ばせる可能性があるということです。

ところが、1と2は比較的すぐに習得でき、習得すれば直接的に成果が出るのに対し、3は習得までに時間がかかる上に効果が可視化しづらいため、おろそかになりがちです。

「汎用性の高いスキル」の中でも、最重要は「関係性づくり」のスキルです。
マサチューセッツ工科大学のダニエル・キム教授は「成功循環モデル」として、次のようなモデルを提唱しています。

「関係の質が上がると」→「思考の質が上がり」→「行動の質が上がり」→「成果の質が上がり」→「関係の質が上がり」…(以下、サイクルを繰り返す)

例えば、世間話しかできないような関係であれば、一緒に仕事をすることは難しいでしょう。業務に必要な最低限の話しかできない関係ならば、行動は日常業務の繰り返ししかできません。クレームが発生しても、改善の話し合いは難しいでしょう。
互いを応援し合える関係になれば、互いの成功を考えられるようになり、チームワークが形成されます。

私たちはつい、短兵急に結果ばかりを求めてしまいますが、結果をつくるまでには整備すべき要件がたくさんあり、それこそが、人生100年、企業の寿命20年時代を生きる力なのだと思います。

さて、今日の記事に関心がある方は、こちらをチェックして下さい。
外部機関が主催するセミナーで、1000円で参加できます。
講師は米澤が勤め、オンラインでもご参加いただけます。
中堅社員研修ですが経営者が参加しても十分な学びが得られると思いますよ!
※すでに僕のブログの読者登録者に優先してお知らせしましたので、定員に達していた場合はご容赦下さい。


▷セミナー、イベント、社内研修のお知らせ

社内研修、および期間限定顧問契約のご依頼はこちら
みんなで学び一気に指示ゼロ経営の文化を創る。
現在「社内研修」を1社受け付けております。「期間限定顧問契約」は現在受け付けておりません。(2024年12月再開予定)

講演会を開催したい方
所要時間90分。経営計画発表会や新年決起大会の後に!
・自発的に働く意義と愉しさが体感できる。
・事例9連発!「自分たちにもできる」と行動意欲が高まる。