親切で気が利く人材が育つ「学び合いの場」の実践方法
以前に、尊敬する大先輩が、「頭のいいヤツを育てるのは簡単だが、親切で気が利くヤツを育てるのは難しい」と言っていました。
親切は、非常に高い感性が求められますよね。
親切・気が利く人には「他喜力」の感性があると言います。
「他者を喜ばせる力」あるいは「他者の喜びを自分の喜びにできる力」です。
自分が学んだ知識などを、他者に喜ばれるために使える人を言うのだと思います。
先日、Twitterで、ファミレスの「ガスト」を利用した女性の投稿が話題になり拡散しました。
女性が、1歳のお子さんを連れてガストに入ったのですが、注文をするなり爆睡してしまったそうです。
困っていると、いつもと違う「ある事」が起きました。
いつもは、キッズメニューは一番最初に運ばれてくるのですが、この時は、一番最後に来たそうです。
寝ているお子さんに気付いた、店員さんの配慮です。
他喜力あふれていますね〜
歳をとったせいか、こういう話を聞くと涙が出てくるよ。
やったことは料理を出すタイミングを変えただけ、でも、なかなかできることじゃないですよね。
大先輩は、現代の企業に他喜力が必要な理由を、「何を買うかよりも、誰から買うか」という時代になったからだと教えてくれました。
選ばれる企業、人になることが大切だということです。
選ばれる人になるためには、「好感」「信頼」「共感」が必要です。
好感…人間として好かれる
信頼…いい仕事をする
共感…個人や企業の思想や哲学を共感してもらえる
どれも一朝一夕で成し得るものではない、地道な積み重ねによって醸成される「秘伝のタレ」のようなものです。
だからこそ、醸成された時には強いわけです。
「地道な積み重ね」とは何でしょうか?
指示ゼロ経営では「実践と対話」と考えています。
指示ゼロ経営の導入に成功した企業の多くが、月に一度ほどの頻度でこれを行っています。
具体的には、日頃から、リーダーや上司がメンバーに「お客様に好感を持ってもらえた事、信頼を積み重ねた事、共感してもらえた事」を聞き出し記録します。
月に一度のミーティングで、実践した本人に次の2つを発表をしてもらいます。
1、何を実践して、どう喜ばれたのか?
2、どのような考え方で実践をしたのか? 実践のコツ。
次に発表を聞いたメンバーにも、この実践のポイントを考えてもらいます。
そして、「自分ならこんな行動ができる」と行動レパートリーを考えてもらうのです。
メンバーの中で、素晴らしい実践をする人が出たら、同じように発表してもらいます。
この繰り返しで秘伝のタレが醸成されていきます。
学び合いの場は、やってみると本当に楽しいですよ。
是非、社員さんと一緒にたくらんでみてはいかがでしょうか?
それでは今日も素敵な1日をお過ごしください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
確実に安全に社内に指示ゼロ経営を導入しましょう
【残席3】指示ゼロ経営マスタープログラム9期生募集
自分たちで課題を見つけ協働で解決する組織の絶対条件を学びます。
・自発的に共創するチームワークの条件
・短時間で豊かなアイデアを出す会議の進め方
・全員参加のプロジェクトの組み立て方
・自律型組織特有の部下との接し方
・自発的、継続的にPDCAを回すための仕組み
指示ゼロ経営のすべてを学ぶ唯一の講座です。