リーダーの目が曇っていると、評価されない部下がこんなにも出る
どうして部下は思うように動いてくれないのか?…リーダーなら一度や二度はそんな不満を持ったことがあると思います。
「もっと積極的に発言してほしい」
「もっと仲間に気を遣ってほしい」
「言われる前に行動して欲しい」
欲を言えばキリがないですよね。
でも、もしかしたらこう疑うことが大切なのかもしれません。
「部下が動かないのではなく、部下の活躍が見えていないのでは…?」
こういうケース、すごく多いんです。
その証拠に、嘆くリーダーの影でメンバーはこういっている事が多い。
「リーダーは私のことを見てくれていない」
このズレはどこから来るのかと言えば、リーダーもメンバーも「チーム内の役割を知らないから」…
役割を知ることが大切だと考えます。
良好な組織活動には14の役割が必要です。
が、14全部を説明すると本が1冊書けてしまいますから、今日の記事では14の役割を大きく2つに分けたものを紹介します。
2つとは…
「パフォーマンス向上の役割」
「メンテナンスの役割」
パフォーマンスの役割(以下P)は、文字通り組織が成果を出すための機能的な役割です。
例えば、解決のための意見を言ったり、意見をまとめたり、上手に合意に持って行くといった役割です。
いわゆる、「仕事がデキる人」ね。
対し、メンテナンスの役割(以下M)は、「優しい人」です。
仲間の気分を察したり、励ましたり慰めたりする、いわば保健室的な役割です。
僕の経験上、PとMが両方が高い人は本当に少数だと感じています。
偏りがあるのです。
そして自分のタイプで他人を裁いてしまうことが起きます。
P優位のリーダーは、部下にもPを求めてしまうのです。
しかし、その部下は(リーダーが気づかないだけで)Mの分野で大活躍しているかもしれません。
それを知ればリーダーは感謝できます。
そして感謝を浴びて育った人はすくすくと成長します。
また、仲間同士のリスペクトも生まれます。
こういうチームが成長しないはずがないと思うのです。
ざっくり2つの役割で良い。
この視点でメンバーを観ることだと思います。
ではでは今週も素敵な日々をお送りください!
【一気に指示ゼロ経営の文化をつくりたい方】
1ヶ月あたり3社限定で指示ゼロ経営の社内研修を行っています。
2022年7月は1枠、8月は2枠、9月は3枠の空きがあります。
□指示ゼロ経営について詳しく聞きたい
□自社に指示ゼロ経営が合うか相談したい
□指示ゼロ経営研修の内容を知りたい
まずはお気軽にご相談ください!