リーダーが現場にいなくても会社が良くなる組織への進化4ステップ
指示ゼロリーダーには2つのタイプがあります。
1、自分も集団の中に入り一緒に考え活動する。
2、集団から離れて見守る。
あなたはどちらが良いでしょうか?
リーダーの性質によっても変わってきますし、置かれている状況でも変わります。
例えば、仲間意識を大切にする人、みんなと一緒が落ち着く人は、1が向いています。
こういう人が2をやると、とてもストレスを感じ心が折れてしまうことがあります。
ただし、気づけばいつもリーダーが仕切る独壇場になっていた、なんて事にならないように注意が必要です。
また、2になるとリーダーの想像を超えた活動をすることがあります。
何でも自分の思い通りにならないと気が済まないという方も辛くなります。
辛いだけなら良いですが、任せておいてダメ出しをしたならば社員さんの自律性は破壊されてしまいます。
そうなったらリカバリーには相当な時間とエネルギーがかかります。
2は相当な覚悟が必要なのです。
2で成功するリーダーは…
・今のチームが育ったら次のチームを立ち上げて組織を大きくする狙いがある人。
・本当に「存在するだけ」の長老的なマネジメントをする達人(僕は数人しか会ったことがない)
どちらかです。
さて、その上で今日は2の「集団から離れて見守る」にまで到達するプロセスを考えたいと思います。
これはアメリカインディアンの金言「子育て4訓練」が参考になります。
①、乳児はしっかり肌を離すな
②、幼児は肌を離せ、手を離すな
③、少年は手を離せ、眼を離すな
④、青年は眼を離せ、心を離すな
①、乳児にあたる存在は職場にはいないと思います。
②幼児=右も左も分からない新人さんです。
新人さんには「教え育む」教育が必要で、まさに手取り足取りの教育が必要です。
ただ、これはリーダーではなく先輩とペアになって学ぶ「ペア学習」が良いです。
教えた先輩が一番、育つからです。
③少年は、仕事を覚え色々とやってみたくなる時期です。
だから任せるほどに成長します。
ただし、まだ全体を観る視点が養われていないことが多く自由と好き勝手の分別を間違えることがあります。
チーム内に④に達した人がいれば問題ないのですが、いない場合はリーダーも集団の中に入り一緒に考えることが大切だと考えます。
④信頼して頼りにする、これだけで上手くいく人たちです。
こいう人が1人でもいるとリーダーは集団から離れることができます。
ちなみに僕は、社員が③の段階で「あとは自分たちで考えてくれ」と集団から離れてしまったので、組織は大混乱しました。
まあ、荒療治で結果オーライだったのですが、とてもリスキーなのでオススメはしません。
1、自分も集団の中に入り一緒に考え活動する。
2、集団から離れて見守る。
どちらを目指しますか?
もし2なら今日の記事を参考にしてください。
それでは今日も素敵な1日をお過ごしください!
【一気に指示ゼロ経営の文化をつくりたい方】
1ヶ月あたり3社限定で指示ゼロ経営の社内研修を行っています。
□指示ゼロ経営について詳しく聞きたい
□自社に指示ゼロ経営が合うか相談したい
□指示ゼロ経営研修の内容を知りたい
強引にお勧めすることはしませんので、まずは下のお問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。