リーダーが忘れがちな、活力ある組織になるための「全脳的」な対話とは?
もっと部下に自発的に動いて欲しい。自分事になって欲しい。
そんな切実な願いが多くのリーダーから聞かれます。
そして、ともすると部下の意識の低さが原因だと思ってしまいます。
でも、そうとは限らず、別のところに根本原因があることが多いと感じています。
合理性だけでは人の意欲は湧かない
その1つは「なぜやるか?」が共有されていないことです。
何をやるか? どのようにやるか?は伝えても、肝心の「なぜ」を忘れてしまうことって多いんですよね?
「なぜ」が分からないと意義を感じませんから自発性も主体性も発動しません。
リーダーは、自分は分かっているので部下も当然分かっているだろうと思いがちですが、そうではない。
ちゃんと伝え共有することが大切、さらに何度も確認することが大切だと思います。
しかし「なぜやるか?はちゃんと伝えている。でも上手く行かない」という声もあります。
そんな声から詳細を調べた結果、大事なことが分かりました。
それは「なぜ」には3種類あり、そのうちの1つしか伝えていない事が多いのです。
その3種類とは…
1、必要性
2、願い
3、支援
この3つです。
必要性とは「◯◯をする必要がある。しなければならない」ということ。
例えば、僕が経営してきた新聞店で言えば、「業界の衰退を受け、新しい事業を立ち上げる必要がある」という合理的な理由です。
多くのリーダーは必要性は伝えています。
しかし、これだけでは不十分です。
なぜなら、人は必要性を知っただけではモチベーションは生まれないからです。
必要性は脳の大脳新皮質で処理されますが、モチベーションは大脳辺縁系が司っているからです。
大脳辺縁系で感情や快、不快、モチベーションが生まれます。
そこを刺激する「なぜ」が必要です。
それが「願い」です。
リーダーが切に願っている「こんな会社にしたい」「こんなことがしたい」という思いです。
全脳的な対話で人と組織が活性化する
コミュニケーションは脳の部位による共鳴で起こると言われています。
つまり、合理性、必要性を説いている時は、相手もそこが動く…新皮質でコミュニケーションをします。
一方、願い、思いを伝えている時は辺縁系でコミュニケーションをしているということです。
このコミュニケーションでモチベーションが生まれます。
同時に、必要性も理解されると「全脳的」な理解になり行動が促されます。
先日、東京都内に居酒屋を3店舗展開している「江戸や鮨八」で研修を行いました。
研修の冒頭では社長から挨拶をしますよね?
その挨拶が凄かった。
普通、「この不確実な時代では1人1人が自発的に動く必要がある」なんて話をしますが、社長の早津茂久さんは違った。
「この1年、本当に大変だったよな。でも、皆んなで力を合わせて乗り越えてきたじゃん。こんな風に、仲間と一緒に頑張れるって、すごく幸せなことだと思う。今日、しっかり学んで地域で一番の店にしようじゃん」
挨拶を聞いた社員さんの心が動いたのが分かりました。
僕のモチベーションも一気に上がりました。
思いが強ければ強いほど、挑戦は大きなもになりますが、それ故に「支援」が必要になります。
つまり、リーダーから「みんなの力が必要だ」「力になって欲しい」という言葉が自然と出るのです。
合理性と感性を併せ持った経営が人と組織に活力を与える、そんなことに改めて気付いた研修でした。
それでは今日も感性豊かな1日をお過ごしください!
【現在受付中のセミナー】
下のバナーをクリックしてね!