任せることに恐れを感じたら、任せられる事と、そうでない事を明確にしてみる

人は任されることで育ちます。
ところが、この「任せる」という事がどういうことか明確になっていないと、任せたようで任せていないなんてことが起こります。

1、自分(たち)でやることを決め
2、行動し
3、行動の結果を検証して次に活かす

これをワンセットにして初めて、任せるということだと考えています。
よくあるのが、1をリーダーが決め、2以下を任せるというもの。
1はプランニングなので、ここから参画しないとなかなか自分事にはなりません。

では、なぜ1をリーダーが決めることが多いのでしょうか?
それは、恐れがあるからだと思います。
何をやるか?を委ねると、どうなるか分からない、何が起こるか分からないので怖くなるのです。

この状態で任せると、途中で口をはさみダメ出しをしてしまうことがありますす。
するとスタッフは「何だよ、任せると言っておきながら」と不満を持ち、次から自発的に動かなくなる可能性があります。

任せるということは、とても覚悟が要ることですよね。

恐れを感じる場合、無理をしないことだと僕は思っています。
任せられることと、そうでないことを自分の中で明確にすることだと。

任せられないことが明確になると、任せられる範囲も明確になります。
例えば、「予算、賃金、自社のビジョンに関しては任せられない」と社員さんと確認することです。
正直に「怖いから」と伝えれば良いと思います。

それは同時に、それ以外の部分は任せられるという宣言になります。
そうした方が社員さんもやりやすいです。

自分の心と対話しながら決めることです。

ただし、任せられない範囲が大きいと会社は発展しないと思います。
例えば、新聞販売店ではずっと訪問販売をしてきました。
しかし、今はインターホンが普及して面会できないのでまったく違う方法をとらなきゃいけませんが、そこを譲れない人が結構います。
すると、社員さんは無理難題を押し付けられることになります。

人は、冒頭の1〜3を自主的に回し、それで成果を出した時に仕事が面白くなります。
愉しさが次なる行動のエネルギー源となり、持続可能なヤル気を生みます。

訪問販売に固執していてはヤル気は枯れてしまうでしょう。

結果が出ない場合、リーダーは自分が決めたこと…任せられないことを疑うことです。
潔く認め、新たな方法の開発に社員さんの力を借りることです。

特に今、ビジネスモデルの賞味期限切れを起こしている業種があります。
そこでは、やり方の改善では解決しません。
「やる事」を変えなきゃいけませんが、正解はリーダーにも分からないというケースがほとんどです。
こういう場合、力と知恵を貸してもらう事だと思いますし、これも任せるということだと考えています。

いずれにせよ、まずは自身の心にある恐れを観ることから始まると思っています。

それでは今日も素敵な1日をお過ごしください。

【現在受付中のセミナー】

下のバナーをクリックしてね!

【受付中】指示ゼロ経営マスタープログラム第10期

指示ゼロ経営のすべてを学べる唯一の講座です

【終了】指示ゼロ経営式 採用術 オンライン講座

※次回は2024年9月頃を予定ています。

「自発的な人材を多く集める」「採用試験で自発性と成果意識が高い人材を見極める」 「既存の社員も育つ」採用活動を通じ組織の底上げを狙います。

【終了】指示ゼロ経営式 賃金制度構築セミナー

※次回は未定です。

自発性と創造性が高まる。チームワークが良くなる。目標を自分事と捉える 会社も社員さんも儲かる全く新しい賃金制度を楽しいゲームで学びます。 みんなで協働して業績を上げ、賃金がもうらう体験ゲームを通じ、制度と使い方を学びます。

指示ゼロ経営を学びたい方へ

20年に渡る実践と研究知見を公開しています

▼まずは手軽に知りたい方

リーダーが何もしないとうまくいく。指示ゼロ経営amazonで好評発売中。

詳しくはこちら

▼セミナーで学びたい方

各種セミナー詳しくはこちら

▼社内研修を開催したい方

社内研修詳しくはこちら

▼講演会を開催したい方

詳しくはこちら。