夢の多くは失望に変わるが、修正を繰り返せば希望に変わる
人生は計画通りには行かないものだと思います。
これをお読みのあなたの人生もそうではないでしょうか?
きっと、偶然の出会いや出来事があり、そこから人生が拓けた、そんな人が多いんじゃないかな。
僕もそうですし、僕の友人・知人を見てもそう。
「人生に計画は不要」とまでは言わないが、それよりも偶然を味方につける力が大切だと思います。
言い換えれば「道を修正する力」です。
東京大学が研究を進めている分野に「希望学」があります。
「希望の多くは失望に変わる。しかし希望の修正を重ねることで、やりがいに出会える」という考え方です。
バックデータが充実していて興味深いのです。
例えば、子どもの頃に「将来就きたい職業があったか?」という問に対し、小学6年生時で71%、中学3年生時で63%が、「あった」と答えました。
では、その職業に就けたかといえば、中学3年時の希望については15%、小学6年時については8%しか実現していないそうです。
やっぱり夢なんて叶わない…そう思ってしまいますが、話には続きがあります。
子どもの頃に夢があった人の86%が今の職業にやりがいを感じているそうです。
無かった人は77%、大きな差です。
ここから何が言えるか?
それは夢の修正を重ねることで、職業は変わらなくても自分の特性に合った仕事に出会っているということです。
最近、中学高校でキャリア教育が盛んになってきていますが、以前にはなかった特徴があります。
地域の大人たちを体育館に集め、生徒たちは興味のある人のところに行き話を聞くというスタイルが増えてきました。
これ、すごく価値があると思うのです。
計画通り行かなかったリアルな話が聞けるからです。
僕も関わった事がありますが、そこに来る人たちのほとんどは、「修正を繰り返し、しっくり来る今に落ち着いた」そんなケースが多いです。
「Being−Doing」という考え方があります。
Beingとは、その人の本来的な性質を指します。
Doingは、職業などの行いです。
しっくり来る生き方は、BeingとDoingが統合された領域だと思います。
「こんな自分だから→これをやっている」というかたちです。
その領域に、いきなり出会う人もいますが、多くは修正を繰り返し出会うのだと思います。
例えば、ある小学5年生の男の子は「県の教育長になる」という夢を持っています。
その理由は、障がいがある人もそうでない人も同じ教室で学ぶ学級をつくりたいという思いからくるものです。
なぜそう思うかと言うと、自身に障がいがあるからです。
障がいがあることで障がい者の気持ちが分かるし、彼らにも素晴らしい力があることを知っている。
同じ教室で学ぶことが障がいがある人にとっても、そうでない人にとっても価値があると考えるからです。
その思いが彼のBeingなのだと思います。
Doingは教育長です。
もしかしたら彼は成長するにつれ夢が変わるかもしれません。
つまり教育長でない職業を目指すかも知れない。
でも、彼に、そのBeingがあれば、それを体現するDoingはたくさんある。
夢が失望に変わっても、次なる道が拓けると思うのです。
自分のBeingを知ると偶然を味方につけ、人生を切り拓いていける、僕はそう思っています。
台風の接近で風が強い秋分の日の朝、そんなことを考えたのでした。
【現在受付中のセミナー】(2019年9月23日時点)
■脱人材不足!自発的な人材が集まる採用術セミナー
「働きがいを求める人材を多く集める」→「採用試験で自発性と成果意識が高い人材を見極める」→「既存の社員も育つ」
この一連のプロセスを通じ組織の底上げを狙います。
・9/25(水)東京開催